2014.07.29
2014年7月29日、本日は『土用丑の日』
うなぎを食べる習慣の日です!! ヽ(〃v〃)ノ ワ~イ♪
うなぎを食べるのが習慣となった、世間一般で言われる
『土用丑の日』ですが、2014年の日にちは、 7月29日です!!
昨年は2回ありましたが、今年は1回のみです。( 二の丑無し)
土用の丑の日に鰻を食べるのは江戸時代からと言われています。
これには諸説があって、真説は定かではありませんが一説によりますと…
夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者
『平賀源内Ⅸ』が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所の
うなぎ屋に相談されて、今日うなぎを食べると良いという意味で
『本日土用丑の日』という看板を店先に出し、大繁盛したのが
きっかけだといわれています。
【うなぎの栄養価】
うなぎは他の魚に比べて他を寄せつけないくらいにビタミンAの含有率が
多い魚で、うなぎ100gに対して5000IUという成人の1日に必要な量を
摂取できます。
このビタミンAは、目の働きを良くしたり、がんを抑制するはたらきも
あると言われる栄養素です。
実は一般的な魚のビタミンAは内臓(特に肝臓:レバー)に集まるので
調理の際に処理されてしまいがちですが、うなぎの場合は体全体に
ビタミンAが行き渡っているのでどこを食べてもビタミンAを取り入れることができます。
また、ビタミンA以外でもうなぎは非常に栄養価が高く、コレステロールや
中性脂肪など血管や血液に関する病気の予防にも効果がある
EPA(エイコサペンタエン酸)や、脳の働きを活発にし学習効果をあげたり、
痴呆の予防にも効果があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、美肌や
老化防止効果が期待できるビタミンEが多く含まれています。
【関東風と、関西風の違い】
◎関東風(江戸前焼き)の特徴
鰻は背中から背開きにし、内臓と骨をとって頭を落とします。
その後、白焼きにして蒸します。蒸し上がったらタレをつけて
焼き上げます。甘くないあっさりしたタレが江戸前風鰻の特徴です。
背開きをする理由は、江戸には武士が多かったので腹開きは切腹を
連想させるために敬遠されたからと言われています。
◎関西風の特徴
鰻を腹から腹開きにし、内臓と骨をとりますが頭は切り落としません。
蒸さずにそのまま焼きます。関西風うなぎは「蒸し」の行程がないため、
脂が多いのでその脂に負けない強く垂れないトロっとしたタレを
使用するのが特徴です。
腹開きにする理由は、大阪は商人の街だったため、「腹を割って話す」
ということで腹開きになったと言われています。
ちなみに九州は、背開きで頭を落とさない焼き方が一般的です。
ちなみに…私は昨日に予約をして…
お隣の『祢ざめ家』さんで5本購入しましたぁ~♪
袮ざめ家の屋号の『袮』は、太閤秀吉が母の病気治癒のお願いに【伏見稲荷大社】へ
毎朝詣で、その時朝早くから開けていた当店(おそらく当時は茶店)に
正室袮々さんの『袮』を頂いたと云い伝えられている老舗。
うなぎ・焼き鳥用のタレは代々受け継がれた秘伝の自家製タレを使っておられます。
焼き鳥のスズメ(冬季)、ウズラ(通年)やうなぎ丼は大変人気です!
麻の実が入ったいなり寿しもあり、さば寿し、きつねうどん、
にしんそば等その他メニューも充実しておりまぁ~す♪
是非、お立ち寄り下さいませ。
住所
〒612-0881
京都市伏見区深草稲荷御前町82
TEL・FAX
TEL:075-641-0802
FAX:075-643-1870
営業時間
9:00~18:00
定休日:不定休
お中元シーズンで連日発送も大忙し!!(汗)
明日は、念願の定休日です… (。・´∀・`)ノ久しぶりぃ♪
【京都・伏見稲荷 ちりめん山椒 庵an】
2014.07.28
今更ですが… @(;・ェ・)@ノ 反省…
嬉しいお知らせが御座います!!
普段から、日本人より外国人の観光客が
とても目立つ伏見稲荷大社ですが…
な、なんと!!我らが誇る『伏見稲荷大社』が…
【外国人に人気の日本の観光スポット 2014】
堂々の『第1位』に選ばれましたぁ~!!
ピ-チュ♪v(>∀<*v)三(v*>∀<)vピ-チュ♪
第1位は【伏見稲荷大社】京都府・京都市
☆ ちりめん山椒 庵an・伏見稲荷総本家 ☆
伏見稲荷大社より徒歩1分!! (*^^)v
第2位は【広島平和記念資料館】広島県・広島市
第3位は、【厳島神社】 広島県・廿日市市
第4位は、【金閣寺】 京都府・京都市
第5位は、【東大寺】 奈良県・奈良市
≫外国人に人気の日本の観光スポット 2014はこちら≪
≫ちなみに…2013年ランキングはこちら≪
【外国人に人気の日本観光スポット2014 トップ30★
カッコ内は昨年順位
☆ 1位(2) 伏見稲荷大社 / 京都府京都市
☆ 2位(1) 広島平和記念資料館 / 広島県広島市
☆ 3位(4) 厳島神社 / 広島県廿日市市
☆ 4位(5) 金閣寺 / 京都府京都市
☆ 5位(3) 東大寺 / 奈良県奈良市
☆ 6位(-) 高野山奥之院 / 和歌山県高野町
☆ 7位(6) 清水寺 / 京都府京都市
☆ 8位(8) 新宿御苑 / 東京都新宿区
☆ 9位(11) 箱根彫刻の森美術館 / 神奈川県足柄下郡箱根町
☆ 10位(9) 新勝寺(成田山) / 千葉県成田市
☆ 11位(20) 沖縄美ら海水族館 / 沖縄県国頭郡本部町
☆ 12位(26) 松本城 / 長野県松本市
☆ 13位(30) 三十三間堂 / 京都府京都市
☆ 14位(-) 嵐山モンキーパークいわたやま / 京都府京都市
☆ 15位(18) 兼六園 / 石川県金沢市
☆ 16位(-) ロボットレストラン / 東京都新宿区
☆ 17位(-) 二条城 / 京都府京都市
☆ 18位(21) 長崎原爆資料館 / 長崎県長崎市
☆ 19位(-) 森美術館 / 東京都港区
☆ 20位(24) 明治神宮 / 東京都渋谷区
☆ 21位(7) 地獄谷野猿公苑 / 長野県下高井郡
☆ 22位(13) 奈良公園 / 奈良県奈良市
☆ 23位(-) 道頓堀 / 大阪府大阪市
☆ 24位(-) 渋谷センター街 / 東京都渋谷区
☆ 25位(12) 浅草寺 / 東京都台東区
☆ 26位(-) 海遊館 / 大阪府大阪市
☆ 27位(-) ビデオゲーム バー スペースステーション / 大阪府大阪市
☆ 28位(-) トヨタテクノミュージアム産業技術記念館 / 愛知県名古屋市
☆ 29位(-) 京都錦市場 / 京都府京都市
☆ 30位(-) 心斎橋 / 大阪府大阪市
世界の旅行先ランキング、京都が1位に躍進!!
ヤッタァ━━━v(*´>ω<`*)v━━━ッ!!
米旅行専門誌「Travel + Leisure」(トラベル アンド レジャー)が
実施した読者投票「ワールド・ベスト・アワード2014」で、京都が
1位に躍り出ました!! ヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪
昨年のランキングでは京都が4位、トップはタイのバンコクでした。
同誌は京都について、桜や寺院、庭園ばかりでなく、それ以上の
魅力があると指摘しています。
京都の門川大作市長は京都が世界一に選ばれたことについて
「感無量だ」とコメント。京都観光の質の向上に向けて市民や
事業者と連携を取った結果だと述べた。
市長はまた、「京都ならではの景観、文化芸術、おもてなしで観光客の
皆様に感動していただきたい」と話した。
また、京都は英国の情報誌「モノクル(MONOCLE)」が先月公表した
2014年版「世界で最も住みやすい25都市ランキング」で9位に
付けていました。
私も、もちろん生粋の京都人ですが…
やっぱり、京都は最高~っ!!
(σ`゚∀´)σォゥィェ♪
【京都・伏見稲荷 ちりめん山椒 庵an】
2014.07.26
2014年8月度【ちりめん山椒 庵an】露店市
の出店は全て終了しました。 m(_ _)m
◎8月2日 (土) 【梅小路公園手づくり市】終了しました。
★8月9日(土) 【平安楽市】欠場します。
◎8月15日(金) 【百万遍さんの手づくり市】終了しました。
◎8月21日(木) 【弘法市】終了しました。
★8月24日(日) 【上賀茂手づくり市】欠場します。
※6月~8月の夏季期間は、品質保持等の事情により、
◎毎月・第一土曜日【梅小路公園手づくり市】
◎毎月・15日【百万遍さんの手づくり市】
◎毎月・21日【弘法市】
のみ、上記3か所の出店を基本とし、終業時間に
つきましては、最長で15時までの営業と考えております。
勝手を申し、ご迷惑をお掛けしますが、食品衛生・安全面の都合にて
何卒、ご理解・ご協力の程宜しくお願い致します。
その他、臨時出店や変更等が御座いましたら随時情報を更新します。
また、詳細につきましては、随時ブログでUPします!!
【京都・伏見稲荷 ちりめん山椒 庵an】